
パソコンが得意で将来的に個人事業主として独立したいと考えている人はWEBクリエイターやITエンジニアを目指すという方法があります。
人材の確保が難しく、今後ますます需要が増えると言われています。
また、独立するための資金もパソコンやソフト代くらいで事務所や機材を揃えたり、商品を仕入れて在庫を抱えるといったリスクもありません。
WEBクリエイター、ITエンジニアの業務内容

WEBクリエイターやITエンジニアと言っても役割によって作業内容が大きく異なります。
HTMLコーダー:デザイナーが作ったデザインを元にHTML+CSSを使ってコーディングしていきます。その際に動的な部分もJavaScript(jQuery)を使って組み込んでいきます。
プログラマー:PHPやJAVAなどの言語を使ってプログラムを書く仕事です。データベースを構築したり、HTMLを書き換えるといった作業も発生するため、幅広い知識が求められます。
システムエンジニア:プログラマーが作業できるように要件定義、システム設計、テストなどをおこないます。場合によっては自分でプログラムを組むこともあります。クライアントやプログラマーとの打ち合わせが発生するためコミュニケーション能力も必要となります。
上記に加えて最近ではWEBデザイナーとHTMLコーダーの役割を兼ね備えたフロントエンドエンジニアというポジションもあります。フロントエンドというのはクライアント側=WEBブラウザ側という意味。つまりWEBブラウザに表示される部分の制作を一通り受け持つのがフロントエンドエンジニアになります。
また、ITエンジニアもプログラマーだけではなく、サーバーサイドやネットワークに特化したより専門職の強い役割もあります。
上記の中から自分に適した役割を探してみましょう。
絵心やデザインセンスのある人はWEBデザイナー、数学や計算が得意な人はプログラマーといったように自分に向いていることを選んで身に付けていきます。もちろん興味が持てなければ伸びませんので自分の好きなことを選ぶのも長く続けていくうえで大切です。
最近ではフロントエンドエンジニアのようにより幅広い活躍が求められるのでWEBデザイナーから入った人がHTMLのコーディングを覚えたり、プログラマーがいろいろな言語を習得するなどの常に向上心を持つことが独立へに近道となります。
WEBクリエイター、ITエンジニアを目指すために

独学で学びたいと考える人もいると思いますが、これはかなり難しいと言えます。ソフトや言語の解説本を買ってきて最初から書いてある通りに進めていってもほとんどの人が途中で投げ出してしまいます。経験者が解説本を参考のために見る分には非常に役立ちますが、未経験者が本だけでマスターしようとするには少しハードルが高いようです。
また、実作業以外にも仕様書の確認や進捗報告、バージョン管理など様々なツールを使いこなす必要があります。会社によって使用するツールは多少異なるものの、基本的には共通していることが多いので一度会社で仕事の流れを把握しておくと、いざ独立した時もとまどうことがありません。下記のようなものを独学で覚えるよりは実戦で学んでいった方が手っ取り早いのです。
ドキュメント類:IT系はGoogleドライブが多いが、Microsoft Officeを併用するケースもある
チャットツール:チャットワーク、Slack、Googleハングアウト
プロジェクト管理:Backlog、Redmine※意外と種類が多く、会社によって異なる可能性がある
バージョン管理:Git、Subversion(TortoiseSVN)
どのようなツールを使用するかは管理者の考え方によって異なります。新しいものをすぐ導入しようとしたり、契約の都合だったりでツールが入れ替わることもありますが、どれかをマスターしておけば他のツールに移行するのはそれほど難しくありません。
独立するための流れ

WEBクリエイターやITエンジニアとして独立するための基本的な流れとしては未経験者を採用している会社に入って数年間経験を積み、その後独立して業務委託で現場に常駐し、やがて在宅作業に切り替えるといった形になります。会社に所属している間は積極的に仕事を覚え、この時に人脈も広げておくと後になって役に立ちます。
会社通勤が苦にならない人や会社に所属していたい人はスキルを身に付けることで転職にも困りません。
IT業界は技術の進歩が早く、ついていけない会社は消えていくこともあります。会社に依存せずにいつでも独立できるよう準備しておくといいかもしれません。