ブログを持っている人なら誰でも自分のブログがきちんと検索エンジンに登録されているか気になります。
試しに検索してみるものの、下位に沈んでいるページは自分でもなかなか見つけられなかったりします。
そんな時に便利なのが「site:」コマンド。Chromeのアドレスバーにブログのアドレスを入れると登録されている記事の一覧をチェックすることができます。
site:http://workerblog.info/
「site:」コマンドの検索結果を見てみると、今まで投稿した記事数と検索結果が合わないことに気付きました。
そこで、表示されない記事のパーマリンクを「site:」コマンドで確認してみます。

正しく登録されているとこのような画面になりますが、

登録されていないとこうなってしまいます。

もちろん、Search Consoleも使っているし、サイトマップを送信するプラグイン「Google XML Sitemaps」も入れています。
Googleに低品質なページと判断された場合は「クロール済み - インデックス未登録」という状態になります。この場合は正しく登録されている画面にはなるものの、実際にキーワードを入れて検索してみると結果に表示されないという状態になります。
今回ははっきりとした原因は不明ですが、ドメイン変更やパーマリンクを日本語アドレスから英語に変更したことが影響している可能性が高いのかもしれません。
そこでSearch Consoleを使って検索エンジンに記事を登録する方法です。新しく投稿したり、更新した内容をいち早く反映したい時にも使えます。
Search Console上での操作方法
まずはSearch Consoleを開いて、古い画面を使っている人は「新しいレポートに移動」します。
「URL 検査」をクリックするか、そのまま最上部の入力エリアにパーマリンクのアドレスを入力。

記事が登録されていれば「URL は Google に登録されています」と出るので問題なし。登録されていない場合は「URL が Google に登録されていません」と出るので「インデックス登録をリクエスト」をクリック。

するとテストがはじまるので少し待ちます。

しばらくすると「インデックス登録をリクエスト済み」という表示が出てパーマリンクのアドレスが無事送信されます。

登録されたか確認してみよう
上記をおこなったら、数時間後には検索エンジンに登録されるはず。
だいたい翌日には登録されているので、先ほどの「site:」コマンドで確認してみましょう。
今までは勝手に登録されると思って特に何もしないことが多かったのですが、何らかのきっかけで登録されなかった記事は手動で送信しないと長期間放置されてしまいます。
できれば記事を投稿する度にSearch Consoleにリクエストした方が早く記事が登録されるので確実かもしれないです。